
2026年1月9~11日は今宮戎神社「十日戎」!大阪市の“えべっさん”で福笹授与&商売繁昌祈願
大阪府大阪市浪速(なにわ)区の「今宮戎(いまみやえびす)神社」では、2026年1月9日(金)から11日(日)まで、「十日戎」(とおかえびす)が斎行されます。
この祭礼は“えべっさん”として親しまれており、期間中は、商売繁昌を祈願して、生の笹に御札(おふだ)や小宝吉兆(こだからきっちょう)が結ばれた「福笹」が授与されます。
今回は、「十日戎」について、2026年の斎行情報を「今宮戎神社」にお聞きしました!
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
「十日戎」とは?

“えべっさん”の通称で親しまれる「十日戎」は、毎年1月9~11日の3日間にわたって、関西を中心に斎行される、商売繁昌を祈願する祭礼です。
「十日戎」は、七福神の一柱である、漁業や商売繁昌、五穀豊穣の神として有名なえびす様にご縁がある神社で行われます。
商売繁昌を願う行事といえば、全国的には「酉の市」が有名ですが、関西では「十日戎」で熊手や福笹などの縁起物が授与され、ご利益を祈願する人々でにぎわいます。
福笹とは?

「商売繫昌じゃ笹もってこい」のお囃子(はやし)とともに、十日戎に欠かせないものが「福笹」です。
青々とした葉つきの「ササ」に、赤色の多い吉兆、黄色の福袋をはじめ、色とりどりの小宝吉兆類を結んだ福笹は、商売繫昌・福徳円満の象徴とされています。
神社によっても異なりますが、今宮戎神社では笹自体は無料で参拝者に配られ、笹に大判や福袋、鯛などの小宝吉兆類を福娘さんにつけてもらうのが一般的です。
「今宮戎神社」ってどんな神社?

南海高野線「今宮戎駅」から徒歩すぐに位置する「今宮戎神社」は、親しみを込めて“えべっさん” ともよばれることもある、商売繁昌の信仰を集める神社です。
その歴史は、西暦600年(皇紀1260年)にさかのぼります。推古天皇の時代に、聖徳太子が四天王寺を建立した際、同地の西側を守る神として祀られたのが始まりとされています。
御祭神は、天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)と事代主命(ことしろぬしのみこと)をはじめとする五柱の神様をお祀りしています。
えびす様とも同一視されている事代主命は、もともと漁業の守り神でもあります。
鎮座した当時、今宮戎神社の周辺は海に近く、海や里、野からの産物を持ち寄って物々交換をする「市(いち)」が開かれていました。そのため、事代主命はこの市の守り神としても信仰されていたといわれています。
今宮戎神社の「十日戎」とは?

毎年1月9~11日に行われる今宮戎神社の「十日戎」は、関西随一の参拝者が訪れる“えべっさん”としても知られています。
9日を「宵戎」(よいえびす)、10日を「本戎」(ほんえびす)、11日を「残り戎」と呼び、「本戎」がメインの日となります。
「今宮戎神社」では、初詣の参拝者数は約5万人ですが、「十日戎」にも神社の境内を埋め尽くすほど多くの参拝者が訪れます。
さらに、例年の1月10日には、「十日戎」を彩る祭礼のひとつでもある「宝恵駕(ほえかご)行列」も行われます。
「宝恵駕(ほえかご)行列」について知ろう!

今宮戎神社の「宝恵駕行列」は、今から300年以上前の元禄期以降に始まったと伝えられています。
当時のミナミ(※)は多数の芸妓を抱える日本最大の花街でした。そんなミナミの芸妓が、船場の旦那衆の代わりに紅白の布や縁起物で飾られたかごに乗り、今宮戎神社へ参拝したのが起源といわれます。
「封間」(ほうかん)や「太鼓持ち」と呼ばれる男芸者がかごの周りを囲み、「ホエカゴ、ホエカゴ」と掛け声をかけながら練り歩く姿は、華やかな大阪の冬の風物詩でした。
明治から昭和初期には、100挺ものかごが並ぶ盛大な行列となりました。
現在は宝恵駕振興会が主催し、商店街や企業、芸妓、著名人らが参加する恒例祭礼として続いています。
(※)ミナミ…難波(なんば)や、道頓堀(どうとんぼり)、千日前周辺の繁華街の総称
2026年の斎行情報は?いつやるの?
2026年の今宮戎神社の「十日戎」は、例年通り、1月9日(金)から11日(日)の3日間にわたり斎行されます。1月10日(土)には、大阪ミナミに新春を告げる一大伝統祭礼である「宝恵駕行列」も行われます!
期間中、参拝者は境内にある「笹お渡し所」で福笹を受け取り、その後、福娘や奉仕者によって御札や小宝・吉兆類を笹に結んでもらいます。
「十日戎」期間中のみ、笹自体は無料で授与されるので、好みの吉兆類を選んで、自分だけの福笹を完成させましょう!
なお、福笹は、家の中では御札と同じように南または東を向けてお祀りするのがよいとされます。祀るのは目線より少し高い位置がよく、できるだけ静かな場所が望ましいでしょう。
とりっぷノート♪「十日戎」の限定御朱印を授与しよう!
例年、「今宮戎神社」では、「十日戎」の限定朱印の頒布が行われます(初穂料:1,000円)。
限定御朱印は数に限りがあり、無くなり次第終了となるので、早めの参拝がおすすめです!(いこーよとりっぷライター:杞山穂花)
記事を書いた人
杞山穂花(Clay)
編集プロダクションClay所属の編集・ライター。食べること・文章を書くことがとにかく大好きです。やんちゃな愛猫に日々癒され中。パパママ、そして子供たちのワクワクドキドキな思い出づくりのお手伝いができれば幸せです!
イベント基本情報
| |
|---|---|
| イベント名 | 今宮戎神社 十日戎(2026) |
| ふりがな | いまみやえびすじんじゃ とおかえびす |
| 主催者名 | 今宮戎神社 |
| 開催期間 | 2026年1月9日 〜 2026年1月11日 |
| 開催時間 | 福笹授与は7:00~翌1:00 |
| 開催スポット | 今宮戎神社 |
| 住所 | 大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10 |
| 電話番号 | 06-6643-0150 |
| 料金 | 福笹は無料頒布(※吉兆などの授与品は2,000~3,000円目安) |
| アクセス | 【電車】南海高野線「今宮戎駅」から徒歩すぐ/大阪メトロ御堂筋線「大国町駅」3番出口から徒歩で約8分/大阪メトロ堺筋線「恵美須町駅」5番出口から徒歩で約8分/阪堺電車「恵美須町駅」から徒歩で約8分/JR各線「新今宮駅」から徒歩で約10分 |
| 駐車場 | 駐車場なし |
| 公式URL | 公式URLはこちら |
| 公式SNS | |
